一時期はどこのメーカーもこぞって
アルコール度数の強い缶チューハイを
出し始めた数年前…

ビールは5%くらい、酎ハイは4~7%くらいが
主流だったものが、いつの間にか酎ハイは
7%~9%をかなりの割合が占めるように…
確かに少ない量で酔えるので、
そういう目的ならいいのかもしれません。
でも、私のように年齢を重ねて
若い頃より飲めなくなったり、
9%ともなるとあんまりおいしいと
思えなくなるようになりました。

私がいつも飲むのは
キリン本搾りレモンか、
セイコーマートのゆずハイボール。
どちらもアルコール度数6%で、
香料や糖類などが入っていない
果汁を感じられる無添加のお酒です。
どちらもあまり甘くないので、
ご飯の邪魔もそれほどしない、
強すぎないのが気に入っています

そして最近はなにやら
微アル?が流行してきたらしい
流行っていつも繰り返しですもんね。
強いお酒の次は弱いお酒。
お酒の強くない私にとっては
選択肢が増えて嬉しいです
ということでアサヒから出た
微アルのハイボール「ハイボリー」
3%と0.5%がありました。
3%はリキュール、
0.5%はカクテルテイスト飲料に
分類されています
DSC_2743
まずは3%から飲みました
香りがすごくて、スモーキー感もある
3%とは思えないクオリティ
え~今後ハイボール飲む時は、
ずっとコレでいいかも

次に0.5%。
うーん、これも味はしっかりハイボール。
だけどやっぱりちょっと物足りないかな。
0.5%でこれだけハイボール感でるの
すごいし。変な甘味もない。でも、
0.5%の需要ってどこにあるんだろう?
運転する人や妊婦さんなら結局
ノンアルコールを飲むだろうし。
お酒好きな人ならわざわざ0.5%を
飲むだろうか?
そしてどちらも税込みで200円くらい
するんですよね。
最初、値段見ずに購入して、
これからハイボールはコレにしようと
スーパーに行くと200円くらいだった
ていう…え、けっこう高かったんだ…
そっかぁ。
じゃあ別にこれにこだわらなくても
いいや(笑)となりました。
毎日晩酌のうちには贅沢すぎる(笑)

ごちそうさまでした~

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村