いつも日曜日は出かけて外食をしたり、
買い物をすることが多いのですが、
最近は用がないときは外出を控えているので
この度、第2回目の味噌づくりをしました。

前回初めての味噌づくりをし、
それはそれはおいしい味噌ができたので
(大事に食べています
今度はもっとたくさん作ろうと準備しました

DSC_1304


味噌づくりは、材料が決めてだと
言われているので、市販の味噌ではあまり
見かけない北海道産大豆「たまふくら」 を
使用しました。

たまふくらのおいしさは十分
わかっているのですが、なんせ高い
1袋500g800円くらいでした

でも、おいしい味噌を作りたかったので
奮発しました
ただ、たまふくらが味噌に向いてるかどうか
わかりません

麹は、生の米麹ですが、なかなか販売して
いなかったので、探すのに苦労しました。
インターネットで買うと送料もバカに
ならないので、市内で買いたい
色々調べると米の名久井さんにある
とのことやったー
ようやく見つけた~1袋約300gで400円。

スーパーなどによくある麹は乾燥麹で、
前回の味噌づくりのときは
(味噌づくりセットを購入)
生米麹を使ったので、なるべく同じ
材料でやりたかったのです。
(失敗しないために


まずは大豆を12時間程度お水に
つけておきます。
ここでもまた、小さなこだわりが
大豆においしい水を吸わせるため
ミネラルウォーターを使用。

DSC_1308


12時間たつとこんな感じ

DSC_1309

それを圧力鍋で煮るのですが、
ちょっと目を離したすきに、何度も
吹きこぼれるので、疲れ果てました(笑)
何時間かかっただろう
少しずつ煮なければ
吹きこぼれてしまうので5.6回に
わけて煮ました。
これがちょっと面倒でした

そして、フードプロセッサーで
砕いて、塩、生米麹、種味噌
(前回自分で作った手作り味噌)
を加えて混ぜる
最低50~60回くらいは。
ここでしっかり混ぜないと、酸味のある
味噌になってしまうということで

DSC_1310


そして、消毒したホーローに
少しずつ味噌をぎゅーぎゅーしながら
詰めて、上に焼酎を塗ります。
カビないように

DSC_1313

重石をして蓋をして...

DSC_1315


これから暖かくなるので、冬場よりは
熟成が早いと思うのですが...
4ヶ月後くらいには味見してみようかなー

手作り味噌だと添加物はもちろん、
出汁とか余計なものは一切入ってないので
日持ちもしますしね
味噌は動物ではありませんが、
麹菌が生きて一生懸命発酵してくれて、
なんともかわいく感じるのです

たまふくらが甘いから甘めのお味噌が
できるのかなー楽しみだなー

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村