湯川町にある湯の浜ホテル東海亭に
GOTOトラベルを利用し宿泊しました。

湯の浜ホテル客室展望風呂付宿泊①

1日目の夕食は19時にお願いしました。

マスクとフェイスシールドをつけた
配膳の方が持ってきてくれました。 

蓋つきのお弁当(蓋はずしました)
なかなか豪華です

DSC_3616

味は全体的にまずまず。
素材は高いものでも、弁当形式で
温かいものも冷めてしまってるので
それと、お料理の内容についての説明が
一切ない。説明がないなら、紙に
どのようなものなのか説明あると
わかりやすかったなぁ。
(アンケートに書こうと思ったのに、
アンケート自体書くのを忘れました

DSC_3618

わかる範囲で、お刺身、牛肉(ヒレかな?)焼き、
天ぷら、キンキ焼き?(自信ない)、
タコカルパッチョ、ふぐから揚げ(たぶん)
ズワイガニ、アワビ煮1個、酢の物、果物。
それにご飯とみそ汁です。

量的には、ごはんまでいけないくらい
十分で、味も普通かな。
おいしくないものこそないですが、
感動するレベルではないというか
一番おいしかったのは…刺身のマグロ(笑)

それからお酒を少し飲んで、
もう1回さっと温泉に入って就寝。
実は、海に対して恐怖心があって
(泳げないせい?)窓を一瞬あけるも
怖い怖いってなってすぐ閉めました(笑)
昼間はそうでもないですが、夜は
真っ暗で怖いんです
波の音では癒されないタイプです

そして2日目の朝。
朝食は7時30分にお願いしました。
和とか洋とかは選べませんでした。

朝食まで少し時間があるので、朝温泉
朝の海はキレイ~。
向こう側の、松前、津軽、むつ、恵山まで
全部見渡せます
天気が良ければ岩木山も見れるようです。

朝食はこの日もしっかり完全防備の配膳です。
蓋つきのカゴに入ってきました。

DSC_3625

あけると盛りだくさん

DSC_3626

パンはクロワッサンとチョコデニッシュ、
もう1個はわかりません。
ぐるぐる巻きのやつ。
食べてもわからなかった。味覚障害(笑)
ベーコン、ウィンナー、スクランブルエッグ、
サラダにフルーツ、ヨーグルト。
飲み物には牛乳、オレンジ、コーヒー。

DSC_3627

てかすごい量だよ~朝からこんな
食べられないよ~でも、無理してでも
食べちゃう旅行朝食あるある
さすがにパンは全部食べられないので、
持って帰りました。
ホテルではどうせ捨てることになるの
だろうし、もったないですからね。

朝食はごはんでもパンでもどちらでも
良い派なので、ごはんしか食べない人は
どうなるのかな?事前に言うのか、
選べないのか。私自身が気にしないので
変えられるのかわからず
ただ、朝食は北海道らしさも、函館らしさも
全くないので観光客の方はどうでしょうね。
旅行の楽しみは地元のおいしいごはん
だったりしますしね。

食べ終えたら、部屋の前に出しておくと
知らない間に持って行ってくれます。

ほんと、驚くほど人との接触がない。
そういう面ではかなり安心できます。
仲居さんに至れり尽くせりされたい人は
ちょっと…でしょうが、こういう時代
ですからね。部屋に入ってからは
配膳の方以外と会うことがない。
廊下ですれ違う程度はありますが。

GOTOのチケットを使おうと、
売店にも行きましたが、びっくりするほど
買いたいものがない…(個人的にね)
売店では購買意欲そそられるタイプ
なんですが(笑)

全体的には改善点も少しあるかなと
思いますが、ゆーっくり過ごせたので
満足ですね

肝心の料金ですが、
領収書を見ても何がどういう割合で
割引されてるかわからず
1人19800円、2人で39600円。
入湯税が300円。ポイント利用で
マイナス13860円。ん?なんかの
ポイント使ったの?それとも、それが
トラベル割引?
私予約者じゃないのでわかりません
すみません、重要なところなのに
とにかく二人で26040円。
GOTOチケット6000円分もらえたので、
1人約10000円です
どうでしょうか?
お部屋に温泉ついているタイプなら
安いですよね?
こんなことでもなきゃ、泊まれないな
通常料金だと期待も大きくなるし…
こういう機会だからちょっと高いところに
泊まろうって気持ち、わかります
ありがたくGOTOの恩恵受けました。

感染者の多いところに行こうとは
全く思わないですが、少ない地域で
狭い範囲でなら、観光業を支える意味でも
いいのかなと思います。
それも個人の判断で、となると
難しいですよね。
物事のとらえ方や考え方は皆違います
もんね。
GOTOじゃなくても行く人は行くだろうし。
遠い旅行は感染が落ち着いたらの
楽しみにして、また機会があれば
近所に宿泊したいと思います

長々と読んでいただき
ありがとうございました


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村