12月になると普段より
ふるさと納税のことが頭をよぎります。

ふるさと納税の返礼品は
今まで紹介したことはなかったのですが、
最近外食が減り、ネタが切れてきたので
ちょこっとだけ

最近嬉しかった鶏刺し。
鹿児島県ヤブサメファームの黒さつま鶏。

DSC_3683

一時、生肉の問題で販売されていない
時期があったのですが、復活。
新鮮なものしか食べられないし、
家で鶏刺しなんてなかなか
食べられないですよね

DSC_3690
レタスと玉ねぎ、小ネギ、ショウガも
みじん切り。食べ方の通りに調理。
しょうゆ、みりん、酢で刺身醤油を
つくって食べました。贅沢~
九州は地鶏とか有名ですよね。
味は言うまでもなく
生で出せるって自信なきゃ無理ですからね

山形県朝日町ワインの赤白。
国産ぶどうのみを使用したワイン。
最近の日本ワインはおいしいですよね。

DSC_3656

私はビオワイン(オーガニック)が
好きなのですが、作り方とか材料を
見るとやっぱり日本のものって安心
できるものが多い
こだわっている部分が日本人らしい
というか…
もちろん外国産もおいしいし、
こだわっている部分ももちろんですが、
普段私のような庶民が飲む安ワイン
なんかは添加物いっぱいなんだろうなー
と思うと、よく飲むものなので
気になるようになりました。
なのでなるべく無添加に近いものを
選ぶようにしています

DSC_3672

DSC_3762
この2種類はどちらも香り高く、
すっきりとした味わいで飲みやすい。
普段は赤ワインのほうが飲みますが、
(赤のほうがわかりやすい気がして)
朝日町ワインは白がおいしかった
洋ナシのような青りんごのような
香りで、香りは甘さがあるのに
飲むと辛口すっきり。
おいしいお酒って飲みすぎちゃう…

こちらは三重県水谷水産の新姫熊野鯛。

DSC_2952
お頭と短冊の刺身用。

DSC_2954
まずは刺身。とっても新鮮

お頭はあら汁と鯛飯に。
 DSC_3100
あら汁。鯛だし大好き~

DSC_3101
お頭。頭だけでも、鯛のうろこってもう、
大きくてとるのが大変。ほんとやだ。
でも、調理したら最高においしいからな~。
DSC_3103
昆布と、しょうが、酒、塩、しょうゆで
適当に味付けしました。
まぁおいしいこと。
鯛のうろこ取りの苦労はあるけど、
その分おいしさは遺憾なく発揮してくれる
のですよね~

ごちそうさまでした


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村